FUKUOKA UNIVERSITY CHIKUSHI HOSPITAL ORTHOPEDICS

サブイメージ

当科で主に扱う疾患

主な対象疾患

肩腱板損傷(腱板断裂)変形性肩関節症肩関節拘縮(五十肩)反復性肩関節脱臼、投球肩障害肩、膝半月板損傷(半月板断裂)、膝靭帯損傷(靭帯断裂)、変形性膝関節症変形性股関節症大腿骨頭壊死症 、外反母趾、陳旧性足関節外側靭帯損傷、距骨骨軟骨損傷、変形性足関節症、有痛性外脛骨

肩関節疾患について

腱板断裂とは・・・

一般にインナーマッスルと呼ばれている筋肉の腱性部分が断裂を生じたものです。断裂を生じることで、上腕骨頭のなめらかな回転が障害されて、周りの別の骨に上腕骨が衝突を起こして疼痛が発生します。衝突現象によって滑膜炎が生じると安静時にも疼痛が発生することがあります。
断裂を生じた腱板は自然治癒することはないと言われています。腱板には4本の腱があり、1~2本の断裂の場合には、断裂していない他の腱板の筋強化訓練が有効な場合があります。鎮痛剤の服用や関節内注入療法を併用しながら、こうした訓練を行うと腱板は断裂したままであっても、疼痛や可動域の制限といった症状が軽快・消失する人がいます。このような保存療法を3~4ヵ月行っても症状の改善が得られない方は手術治療が必要です。症状がとれないまま、腱板断裂を放置すると、断裂範囲が徐々に広がっていって、縫合術が不可能になる場合があります。このような理由から症状が継続する腱板断裂は手術を行った方がよいとされています。
手術は全身麻酔を用いて原則として関節鏡視下に行います。基本的には肩関節の前後や外側に5個程度の長さ約1~2cm の切開を加えて関節鏡操作用の孔を作成します。そこから関節鏡を用いて腱板の縫合を行います。断裂の程度が重篤な場合にはもう1つ、2つのポータルをあける場合があります。関節内の炎症性変化が強い場合、または組織に異常がみられる場合は少量の組織を切除して顕微鏡検査に提出することがあります。腱板断裂部の縫合にはチタン合金製のスクリューや吸収性のアンカーを用いて縫合します。前者は体の中に残りますがMRI対応です。後者は半年くらいの後に吸収されていきます。断裂が広範囲に広がっている場合には縫合をせずに、炎症性の滑膜切除のみを行います。縫合術に比較して術後の固定期間が短くてすみますが、力源としての腱が断裂したままですから筋力の回復はあまり望めません。

腱板断裂の手術

術後は三角巾・バストバンドや、断裂範囲が大きい場合には装具を装着します。術後の疼痛に対しては鎮痛剤を使用し、翌日から歩行可能です。術後3~4日目から、リハビリを開始します。夜間、就眠時には三角巾の上からバストバンドで固定を行います。枕固定をしている方はマジックテープを一時除去してリハビリを行います。術後、4週間の経過の後にすべての外固定を除去し、日常生活動作で患肢を積極的に使用して行きます。術後6週で20%の癒合強度、12週で30%の癒合強度、半年で80%の癒合強度になります。よって、スポーツ活動や肉体労働は術後半年から徐々に開始していくことが可能です。手術を行わなかった場合に予想される経過としては、腱板断裂部が徐々に広がっていき、肩関節の変形性関節症が進行して行きます。断裂部が広範になると縫合が不可能になります。

肩関節拘縮とは・・・

一般に五十肩と呼ばれている病気です。肩関節を包む袋(関節包)が年齢的な因子で縮小し、肩関節の疼痛と可動域制限をおこしてくるのが特徴です。
なんら誘因なく発症し、当初は痛みが強く、背中で帯が結びにくかったり、シャツの裾をズボンの中に入れにくくなったりします。
進行すると夜間痛のために、睡眠障害を呈します。40歳~70歳の年齢層の5%に発症すると言われ、糖尿病があるとその発生頻度は20%~30%に上昇すると言われています。
急性期の疼痛が強い時期には、安静と鎮痛消炎剤を用います。急性期が治まると、徐々に可動域改善訓練を行います。
このような保存療法を3~4ヵ月行っても症状の改善が得られない方は手術治療が必要です。数年たっても可動域制限や疼痛が続く人があるからです。

肩関節拘縮

手術は全身麻酔を用い、原則として関節鏡視下に行います。基本的には肩関節の前後、もしくは外側に長さ約1~2cmの3~4個のポータルを用いて関節包の切離を行います。関節内の炎症性変化が強い場合、または組織に異常がみられる場合には少量の組織を切除して顕微鏡検査に提出する場合があります。
術後は三角巾とバストバンドで患肢を前胸壁に固定します。翌日からただちにリハビリを開始します。独歩も可能です。術後3~4日目から、昼間はバストバンドを除去して、三角巾のみの固定とします。夜間、就眠時には三角巾の上からバストバンドで固定を行います。術後の症状の軽快には2~3ヵ月かかります。
何も治療を行わなかった場合に予想される経過としては、保存療法が功を奏さない方々に手術をお勧めしておりますので、引き続き肩関節の可動域の制限が続くと考えられます。数年にわたってこの状態が続くと、関節外の筋肉の拘縮が生じ、関節包切離だけでは症状の軽快が得られなくなる可能性があります。

反復性肩関節脱臼とは・・・

大きな力が加わって生じた第1回目の脱臼・亜脱臼によって、関節唇・関節上腕靱帯が関節窩から剥離したり、関節窩や上腕骨頭に生じる骨傷が生じたりすることにより肩関節の安定性が障害されると自然治癒が生じにくくなり、以後、軽微な動作で脱臼が再発しやすくなった状態をいいます。
関節唇・関節上腕靱帯の剥離は自然治癒することは少ないとされ、脱臼を繰り返す人や、脱臼にいたらずとも強い脱臼不安感によって日常生活やスポーツ活動に支障を来している人は手術治療が必要です。手術後は脱臼をおこしにくくなり、手術後の安定性が獲得される割合は95%程です。
手術は全身麻酔を用いて関節鏡視下に行います。基本的には肩関節の前後、もしくは外側に長さ約1~2cmの3つのポータルを作成し、ここらカメラや器具を挿入して関節唇の縫合を行います。関節唇損傷が重篤な場合にはもう1つ、2つのポータルをあける場合があります。関節内の炎症性変化が強い場合、または組織に異常がみられる場合には少量の組織を切除して顕微鏡検査に提出することがあります。関節包の緩みが強い場合には適時、縫縮を行います。
術後は三角巾とバストバンドで患肢を前胸壁に固定します。術後の疼痛に対しては鎮痛剤を使用します。翌日から独歩可能です。3~4日目から、昼間はバストバンドを除去して、三角巾のみの固定とします。夜間、就眠時には三角巾の上からバストバンドで固定を行います。術後、4週間の経過の後にすべての外固定を除去し、日常生活動作で患肢を積極的に使用していきます。スポーツ活動は術後5ヶ月間禁止で、その後、徐々に開始していきます。
何も治療を行わなかった場合に予想される経過としては、脱臼を今後も繰り返し、その度に痛みを感じることになります。脱臼を繰り返すことにより、関節窩と上腕骨頭の骨傷が拡大して行き、一層、脱臼しやすくなりますし、その様な状態になってからの手術成績は劣るとされています。

変形性肩関節症とは・・・

加齢変化にともなって発生する軟骨の摩耗が根本的原因です。関節内に破壊性変化(軟骨の変性、骨破壊)と増殖性変化(骨硬化像や骨棘形成)が同時に生じています。こうした骨の形態変化によって肩関節の疼痛と可動域制限が生じていきます。変形が生じてしまった肩の関節は、その形態が自然に治癒することがありません。このために肩関節の適合性を回復させるために関節表面を人工の組織(人工関節)に置き換える必要があります。変形した関節を適正な形状にもどすことで、疼痛や可動域制限を軽減させることが可能です。
手術は全身麻酔を用いて原則として直視下に行います。基本的には肩関節の前方に斜めに、約20cmの皮切を加えて、人工関節を挿入します。関節内の炎症性変化が強い場合、または組織に異常がみられる場合には少量の組織を切除して顕微鏡検査に提出することがあります。術後は関節内にドレーンをいれ、24~48時間後に抜去します。

変形性肩関節症

術後は三角巾とバストバンドで患肢を前胸壁に固定します。術後の疼痛に対しては鎮痛剤を使用し、翌日から独歩可能です。術後3~4日目から、リハビリを開始します。術後、5週間の経過の後にすべての外固定を除去し、日常生活動作で患肢を積極的に使用して行きます。手術後、日常生活動作で安定して肩関節が使えるようになるのに、約5ヵ月かかります。術後10年ほどで人工関節の緩みが生じると言われており、その時には入れ替えを検討いたします。また、人工関節は作り物の関節ですから血行がなく、細菌感染に対して抵抗力が弱いと言われています。
手術を行わなかった場合に予想される経過としては、病気の本体が骨の変形であるために、今後もこの変形は進行して行きます。骨破壊が進行してインプラントを入れることのできる骨が消失してしまうとこの手術が不可能になります。また、周辺の筋肉も廃用性萎縮をおこしていきます。


膝関節について

膝関節はスポーツ外傷や加齢現象で障害を受ける事が多い関節です。

半月損傷

若年者から高齢者まで幅広く見られます。若年者ではスポーツによる外傷、高齢者では加齢による変形性変化を基盤に持つ場合が多く、各々治療法が異なります。若年者では半月を縫合するケースが多く、術後は2~3週の安静期間、その後はリハビリテーションが必要になります。半月の状態に応じて変わります。高齢者は半月が“経年変化”を生じていることが多く、損傷を受けた部分だけを切除する、部分切除で対応します。状態に応じて異なりますが、多くは1週間程度の入院です。

半月損傷

半月損傷

半月損傷部分切除

半月損傷部分切除


靱帯損傷

スポーツ中の怪我の一つが靱帯損傷です。膝で一番痛めやすい靱帯は、膝内側にある、内側側副靱帯ですが、これは、しっかりと確実な固定をすることでほとんどの場合治癒します。手術になることが多いものは前十字靱帯損傷です。これは膝の真ん中に位置し、膝回旋運動の中心となる靱帯です。この靱帯が切れると、膝の“ささえ”がきかなくなり、膝のちからがはいらなくなる、“膝くずれ”という現象がおきます。膝くずれを生じると膝に力が入らない・痛みが続く、ということになりますので、スポーツを続けることができなくなります。この前十字靱帯損傷に対して、当院では関節鏡を使った、靱帯再建術を積極的に行い、スポーツへ復帰させています。2~3週程度の入院が必要になります。その後はリハビリテーションが必要ですが、スポーツ復帰には個人差があります。

前十字靱帯損傷
前十字靱帯損傷

前十字靱帯再建術術後
前十字靱帯再建術術後

変形性膝関節症

①人工膝関節置換術
人工膝関節置換術は最も多く行われている手術の一つです。加齢と膝変形が基盤で起こる、変形性膝関節症に対して行う事が多く、対象となる方の年齢も年々高齢化しています。安全に手術を受けて頂くために、術前に、かかりつけ医や当院内科医と連絡を密にとるようにしています。入院期間は2~3週間ですが、その後もリハビリテーションで膝を曲げる訓練を続けます。個人差がありますが、ほぼ手術前の可動域に戻ることができます。

変形性膝関節症
変形性膝関節症

人工膝関節置換術術後
人工膝関節置換術術後

②骨切り術
骨切り術は若年の変形性膝関節症に対して行います。脛骨(スネの骨)を切って傾きを変え、膝の角度を変える手術です。人工膝と異なり、関節自体は自分のものが残せます。入院は2~3週間ですが、切った骨が治癒するまでは3ヵ月くらいの時間がかかります。

変形性関節症骨切り前
変形性関節症骨切り前

変形性関節症骨切り後
変形性関節症骨切り後


股関節疾患について

変形性股関節症

股関節の軟骨が減って股関節の痛みが生じる病気です。臀部や大腿・膝が痛むことがあり、坐骨神経痛や膝関節症などと誤診されて長期間がまんを強いられていることがあります。様々な原因で発症しますが、日本人の多くは形成不全性股関節症という形態異常が原因となって中高年になって発症することが多いです。腰痛などと異なり、東洋医学やリハビリで痛みが取れることは少なく、歩行困難だけでなく、進行すると股関節が曲げられないためきれいに座ることも難しくなってきます。さらに腰や膝に負担がかかることによりそれらの部位に変形を誘発することも少なくありません。治療方法としては人工股関節置換術が一般的な方法です。若年の方には骨盤や大腿骨の骨切り術で対応することもあります。

図1 正常股関節
図1 正常股関節

図2 変形性股関節症
図2 変形性股関節症

図3 人工股関節置換術
図3 人工股関節置換術

形成不全性股関節症 (臼蓋形成不全)

大腿骨頭に対する骨盤の覆いが少なく成長したため、股関節に不安定性が生じ、痛みのある状態です。程度によっては将来上記の変形性股関節症に進行します。体重コントロールやリハビリテーション、生活状況の改善により痛みが軽くなることがありますが、高度な形成不全の場合は将来の亜脱臼や変形性股関節症を防止するために骨切り手術を行うことがあります。当院では、福岡大学教授・内藤正俊先生によって考案されたCPOという骨切り手術を主に行なっています。


図4 形成不全性股関節症


図5 CPO術後

大腿骨頭壊死症

大腿骨頭を栄養する血流が阻害されて、大腿骨頭が壊死してしまう病気です。壊死した大腿骨頭は徐々に陥没変形してきます。外傷によるものの他に、飲酒やステロイドホルモンとの関係が指摘されていますが、原因不明の場合も多く、壊死自体を治すための有効な方法がないため厚生労働省が指定する特定疾患に含まれています。診断は初期にはX線に現れないためMRI検査が有用です。治療は予後や治療方法は壊死の範囲や年齢によっても異なりますが、保存療法の効果が期待できないときは人工股関節置換術や大腿骨頭回転骨切り術などを行います。

大腿骨頭壊死症のMRI T1強調像 図6 大腿骨頭壊死症のMRI T1強調像
(矢印の指す線が正常と壊死部の境界です)

関節リウマチ

手の関節を破壊することが多い関節リウマチですが、股関節が罹患することもあります。薬物治療でコントロールが困難で股関節が破壊されてしまった場合には人工股関節置換術を行います。

PAGE TOP